HTMLとは? Hyper Text Mark-up Languageの省略形で、「エイチ・ティー・エム・エル」と呼びます。 通常の文章に、タグ< >即ちかぎ括弧をつけて、文書の構造を明示的に示した文章です。また、通常のテキスト(文章)を超越した(ハイパー)なテキスト作成する事が出来るため、「ハイパーテキスト」と呼ばれています。 特に、他の文章や画像などを、自由に文章の中に埋め込むことができます。(例:ここをクリックすると、ヤフーのトップページが表示されます。) この仕組みを「ハイパーリンク」と呼びますが、HTMLはそのハイパーリンクなども自由に書き込むことのできる言語のことなのです。 |
HTMLは、本来は文章の構造を示す事が目的です。現在では文字の色やサイズといった文字の装飾表現は、HTMLで実現する事は推奨されていません。 しかし、HTMLの文書をブラウザに通すと、文章の構造が文字のサイズや字下げなどで画面に表示されます。このためHTMLそのものが、文章を豊かに表現させる仕組みとして利用されている現状があります。このページも実際に用いられているHTMLの代表的なタグについて説明した物になっていますが、HTMLの本質は「文章の構造を示すための物である」という事は、心に止めておいて下さい。 |
結果 |
こちらにタグの結果が反映されます |
このように表示するには | こういうタグを書く | ||||
太字(ボールド) | <B>太字(ボールド)</B> | ||||
斜体(イタリック) | <I>斜体(イタリック)</I> | ||||
アンダーライン | <U>アンダーライン</U> | ||||
これが200%の文字 これが100%の文字 これが50%の文字 |
これが<span style="font-size:200%;">200%</span>の文字 これが<span style="font-size:100%;">100%</span>の文字 これが<span style="font-size:50%;">50%</span>の文字 現在のHTMLでは、spanタグを用いて、このように記述します。 | ||||
色の名前での指定 赤い文字 |
色の名前での指定 <span style="color:red;">赤い</span>文字 使える「色の名前」の一覧表は、 色見本のページ。 現在のHTMLでは、このようにspanタグを用いて表示します。 | ||||
色のコード(RGB値)での指定 緑の文字 |
色のコード(RGB値)での指定 <span style="color:#00FF00;">緑の</span>文字 R(赤),G(緑),B(青)の各色を00〜FFの256段階で指定します。 RGB:各色の合成色 | ||||
このように書いても行は変わりません。 | このように書いても 行は変わりません。 | ||||
行を変えるには、 このようにする。 |
行を変えるには、<br>このようにする。 | ||||
線で仕切る 内容を変えるときなど |
線で仕切る<hr>内容を変えるときなど | ||||
これは少し小さい文字
だんだんちいさくなります |
これは<SMALL>少し小さい文字</SMALL> だんだん<SMALL>ちいさく<SMALL>なり<SMALL>ます</SMALL></SMALL></SMALL> | ||||
<S>取り消しライン(ストライクアウト)</S> | |||||
リスト形式(数字なし)で表示
|
リスト形式(数字なし)で表示 <UL> <LI>項目A</LI> <LI>項目B</LI> </UL> | ||||
リスト形式(数字あり:数字は自動的に付与)で表示
|
リスト形式(数字あり:数字は自動的に付与)で表示 <OL> <LI>項目あ</LI> <LI>項目い</LI> </OL> | ||||
サイズ150%でグリーン | <span style="color:green;font-size:150%;">サイズ150%でグリーン&</span> | ||||
中央揃え |
<DIV align="CENTER">中央揃え</DIV> | ||||
ハイパーリンクの実現。Yahoo!に飛ぶ | ハイパーリンクの実現。 <A href="https://www.yahoo.co.jp/" target="_blank">Yahoo!</A>に飛ぶ | ||||
画像の埋め込み![]() |
<img src="Nori256.gif" alt="Lenna"> | ||||
表の作成
|
<TABLE
border="1"> <TBODY> <TR> <TD>表の左上</TD><TD>表の右上</TD> </TR> <TR> <TD>表の左下</TD><TD>表の右下</TD> </TR> </TBODY> </TABLE> | ||||
これがサイズ6の文字 これがサイズ3の文字 これがサイズ1の文字 |
これが<FONT
size="6">サイズ6</FONT>の文字 これが<FONT size="3">サイズ3</FONT>の文字 これが<FONT size="1">サイズ1</FONT>の文字 現在のHTMLでは、FONTタグの使用は推奨されていませんが、ほとんどのブラウザでは文字の大きさが変化して表示されます。 | ||||
色の名前での指定 赤い文字 |
色の名前での指定 <FONT color="red">赤い</FONT>文字 現在のHTMLでは、FONTタグの仕様は推奨されていませんが、ほとんどのブラウザでは文字の色が表示されます。 |
HTMLファイルの構造について |
<!DOCTYPE html> <html lang="jp"> <head> <meta charset="utf-8"> <title> 日大太郎の自己紹介</title> </head> <body> <!-- ここから本文です。 --> <p> 私の名前は<span style="color:red;">日大太郎</span>です。<br> 現在<a href="https://www.nihon-u.ac.jp">日本大学</a>に通っています。 出身は、福岡県です。 </p> <hr> <p> 好きなものは、次の通りです。 <ul> <li>食べ放題レストラン</li> <li>旅行</li> <li>ジョギング</li> <li>パソコン</li> </ul> よろしくお願いします。 </p> <hr> <p> 私の好きなページは、<a href="https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html" target="_blank">国・地域(外務省)</a>です。 理由は「世界の国の情報を知ることが出来る」からです。 </p> <!-- 本文はここまで。 --> </body> </html> |